

スクロール
バーチャル瀬戸
とは?
瀬戸市といえば、やきもののまち。バーチャル瀬戸は、やきものの産地を感じられるノスタルジックな小径や散歩道、やきもの専門店などの瀬戸の風景をインターネット上の仮想空間に再現しました。まちの中をアバターという自分の分身となるキャラクターで散策したり、他のアバターとの会話などを楽しむことができます。
今後はバーチャル瀬戸とリアル瀬戸市(仮想空間と現実世界)をつなぐ賑わいを作り出していきます。
バーチャル瀬戸
のコンセプト
やきものの代名詞ともいえる「せともの」という言葉は、“瀬戸(でつくられた)もの”に由来しています。瀬戸焼からはじまり、今では多種多様な「ものづくり」が街中に溢れています。
そんな「ものづくり」の精神や、人とのつながりを感じられる場所としてオープンしました。
新しい時代の「せともの」と出会える場所です。
ニュース
イベントレポート
ICT人材育成情報 Seto CG Kid's Program&Advance
メタバース バーチャル瀬戸
バーチャル瀬戸の魅力
- 「せとアバターセンター」
-
やきもののひとつに「セトノベルティ」と呼ばれる陶磁器の置物や装飾品があります。「セトノベルティ」のコンセプトや技術を引き継ぎ、アバターを「ミライのノベルティ」として、発信する場所として誕生しました。
様々なジャンルの作り手がデザインしたアバターの展示や配布を予定しています。
センターで、お気に入りのアバターを手に入れて、バーチャル瀬戸を楽しんでください。
- 「バーチャルせとランド」
-
Seto CG Kid’s Programに参加した子供たちと一緒に作り上げたまちです。
バーチャル瀬戸からワープゾーンを使って行き来でき、宝探しゲームや子供たちの交流の場として楽しめます。
-
バーチャル瀬戸の利用方法
-
パソコン、スマートフォンからご利用いただけます。
「cluster」のアプリのインストールとアカウントの作成が必要です。詳しくはこちら↓